Pythonを学ぶ その1

今日からPythonを学んでいくことにしました。 テキスト(?)はPythonで学ぶ基礎からのプログラミング入門

プログラミング自体は大学の講義などで触ったことはあります(C、perl)が、もうほとんど忘れてしまっているし、何かを作れるようなレベルではありません。

型と処理の結びつき

型と処理は密接に結びついていて、型にはそれぞれの処理がある

Cとの違い Cは変数と型が結びついている。変数にも型があって、変数の型と代入する値の型は同じじゃなくちゃいけない。 Pythonの変数はどのような型でも入れることができる! でもあまり変数を使い回すことは避けたほうが良い

型の種類
  • 数値
  • 文字列
  • Bool
  • リスト
数値型の処理

演算子の演算対象となる値をオペランドという。

演算子
  • +
  • -
  • *
  • /
  • %剰余
  • **べき乗
代入演算子

演算子の後ろに=をつける すなわちM = M + NM += Nとかける (インクリメント/デクリメントはないよ)

演習1 図形の面積

  1. 変数に領域a, b, cの値をそれぞれ変数に代入してから、その面積の合計値を求める
a = 3 * 5
b = 4 * 3  
c = 1 * 7  
x = a + b + c  
print(x)
  1. 変数を使わないで領域a, b, cの合計の面積を求める
x2 = 3 * 5 + 4 * 3 + 1 * 7
print(x2)

演習2 1.文字列123を整数の123に変換する

int(`123`)

2.文字列123.4を少数の123.4に変換する

float(`123.4`)

ふむ、こうしてさがせばいいんだね。 int(),float()はこれで良いのか迷った。 というのも、この関数に入れる値は、数値型でないといけないのでは?と思ったから。問題になるのは、数値型にならない値の場合であって、型としては数値型でなくてもかまわない

文字列型

文字列は`` で囲む +*が使える

文字列をコードで作成するやり方
  1. シングルクオーテーションで囲む
  2. ダブルクオーテーションで囲む(変わりはないけど、シングルを文字列として扱いたいならダブルで囲めば良い。ただし ¥`でも使える)
  3. トリプルクオーテーション(見たままにテキストとして表示。コメントアウトとしての使用が主?)
文字列の操作

演算子の利用

>>>a = 'hello'
>>>a += 'python'
>>>print(a)
'hellopython'

str():文字列でない型を文字列型にする

文字列から関数を呼び出す

文字列.関数()で文字列に対する操作をする (文字列を格納した変数に対して変数.関数()も同じ) どゆこと?

例えば

>>> a = 'hello python'
>>> a.find('py')
6

ここではaは文字列を格納した変数 find()は入力された値が前から何番目にあるか示す関数 やっとpythonのコードに~.~()という形式のものが多い理由がわかった Cだと、find(a, py)みたいにしてたよね

Bool型

真偽値のこと。True/False - == - != - <> - not A - A and B - A or B

リスト

配列?

results = [68,81,49]
average = sum(results)/len(results)
print(average)

変数を毎度作らなくて良いし、平均もデータの数によらず定義できている

今日はここまで